まーけっとアップデート(2022/4/11週)
こんにちは!「えるパパ」です。今週の「米国株まーけっとUpdate」です。
基本的な、「S&P500」「ダウ平均株価」「ナスダック総合指数」の指数から、注目度の高いインデックスETFや高配当ETFの動きを確認していきましょう。
この記事でわかること
・米国株ヒートマップ
・主要インデックス指数
・各種値動き
– GAFAM値動き
– 指数連動ETF値動き
– 先進国値動き
– 高配当ETF値動き
– 米国長期国債値動き
– 仮想通貨値動き
・えるパパの投資動向

(出典:Trading Economics)
今週起こったメインイベントは、4/12(火)の「3月度インフレ率」の発表がありました。実績は、3月度は8.5%をマークしました。歴史的にも異常に高いインフレ率となりました。米国政府は3月度の高過ぎるインフレ率への警戒から、利上げを急いでいるようです。5月のFOMCは注目になります。
今週のおさらい:ヒートマップで振り返り


(出典:FinViz)
・今週の株価の動きとして、主要ハイテク銘柄は株価が下落しています。一方で、エネルギー関連銘柄は株価が上昇しています。中でも、イーロン・マスクによるTwitter社の買収案は世間をにぎわせています。
【注目ニュース】
(出典:Bloomberg)

(出典:FinViz)
・今週のETFの動きとして、アメリカ経済全体的に株価を落としています。S&P500ETFやNasdaq連動ETFは株価を大きくと落としています。一方、コモディティ関連銘柄は株価が上昇しています。
今週のおさらい:チャートで振り返り

それでは、今週一週間のインデックス指数をおさらいしてみましょう。おさらい対象のインデックス指数は、①S&P500、②Nasdaq、③ダウ平均株価の3点になります。アメリカを代表するインデックス指数になります。

(出典:Yahoo Finance)
今週のまーけっと値動きです。今週を振り返ると、S&P500, ダウ平均株価,では小幅に下落、Nasdaq指数は小幅に上昇となりました。1週間を通して、4/12の火曜が最安値をマークしました。全体的にダウントレンドの1週間となりました。
今週の主要指数の値動き
・S&P500:先週比で下落↓
・ダウ平均株価:先週比で下落↓
・ナスダック総合指数:先週比で下落↓
(参考):1か月の推移

(出典:Yahoo Finance)
1か月のポイント推移をみるとS&P500、ダウ平均株価、ナスダック総合指数は上昇となりました。全指数揃って3/15(火)には1か月以内で最安値を記録しました。
今週の動き:「S&P500」

(出典:Yahoo Finance)
・今週のおさらい。
「S&P500」は4/12(火曜)が株価の底値となりました。来週に控えるFOMCパウエル議長の発言の警戒感から相場はネガティブに動いています。相場の下落傾向となっています。
・ここに注目!
主要指数で特特に注目しているのは「S&P500」指数。米国株のイケてる500社が名を連らねています!イケてる会社の指数で米国経済のトレンドがわかります。
今週の動き:「Nasdaq」

(出典:Yahoo Finance)
Nasdaqはこの1週間を通じて、株価が下落しています。4/12(火曜)には株価が週間底値をマークしています。ヒートマップからもわかる通り、ハイテク銘柄はネガティブな動きを示しています。
今週の動き:「ダウ平均株価」

(出典:Yahoo Finance)
ダウ平均株価この1週間を通じて、小幅ながら株価が下落しました。Nasdaq指数などと比べて週末の下落は比較的ゆるく、株価影響が小さくなりました。
今週の動き:「GAFAM」に注目!

主要指数を牽引する「GAFAM」銘柄の株価推移を確認してみましょう。米国市場でマーケットリーダーになるGAFAMの株価をチェックすることで、市場動向を理解できます。

(出典:Yahoo Finance)
この1週間を通じて、GAFAMの株価は揃って株価下落する値動きとなっています。中でもMETA社、Google社、Microsoft社の株価は5%を超える下落となりました。
今週の動き:「インデックスETF」

それでは、今週の「インデックス連動型」ETFのおさらをしていきましょう。取りあげていきたいのは、えるパパも購入している「VOO」と「QQQ」の2つです。大人気銘柄(総資産額の大きい)の2つは週次で推移を追っかけいます。
VOO (Vanguard S&P 500 ETF)

(出典:Yahoo Finance)
QQQ (Invesco QQQ Trust Series 1)

(出典:Yahoo Finance)
今週の「VOO」「QQQ」はともに、先週比で1週間通じて下落する結果となりました。株価の最安値は4/13(水)頃にマークしました。4/14(木)には株価を小幅ながら回復させるも、4/15(金)には再度株価が下落することとなりました。
今週の動き:「先進国ETF」

それでは、今週一週間の先進国の主要ETFをおさらいしてみましょう。対象となるETFは①EWZ(ブラジル)、②NERUS(ロシア)、③EPI(インド)、④FXI(中国)の4点になります。アメリカ上場している同ETFで株価を確認しましょう。

(出典:Yahoo Finance)
今週は全てのETFで揃って下落となりました。特に中国銘柄とインド銘柄は2%以上の下落となりました。中国やインドはボラティリティが比較的穏やかな1週間となりました。(5%を超えると相場のボラティリティの高さを感じると考えています)
今週の動き:「高配当株ETF」

次に、今週の「個別銘柄」ETFのおさらをしていきましょう。取りあげていきたいのは、えるパパも購入している「SPYD」と「HDV」と「VYM」です。特に大人気銘柄の3つ。
SPYD (SPDR Portfolio S&P 500 High Dividend ETF)

(出典:Yahoo Finance)
HDV (iShares Core HighDividend ETF)

(出典:Yahoo Finance)
VYM (Vanguard High Dividend Yield ETF)

(出典:Yahoo Finance)
今週は「SPYD」「HDV」「VYM」の株価は小幅に下落となりました。ハイテク銘柄と比べて、下落の弱い銘柄となっています。ハイテク銘柄と比較して高配当ETF銘柄の株価下落は弱く堅調な株価を維持しています。
今週の動き:「米国長期国債」

次に、今週の「米国長期国債」のETF振り返っていきましょう。取りあげていきたいのは、「TLT」と「BND」です。特に大人気銘柄の2つとなります。

今週の米国国債のETFですが、長期国債の「TLT」は7%を超える下落をマークしました。インフレ率の抑制から利上げを急務としているFOMCの影響から大幅な株価下落となりました。
今週の動き:「仮想通貨」

次に、今週の「仮想通貨」をおさらいしていきましょう。取りあげていきたいのは、えるパパも購入している「BTC」と「ETH」です。特に大人気銘柄の2つとなります。

まずは、今月の「Bitcoin」の価格を振り返ってみましょう。今週の値動きの特徴として、$40,000近くまで相場が下落しています。ハイテク銘柄が下落となり引っ張られる形で仮想通貨も相場をおとしています。

次に、今月の「Etherium」の価格を振り返ってみましょう。今週の値動きの特徴として、$3,000近くまで相場が下落しています。今週の仮想通貨相場は全体的にNasdaq指数と似た動きをとっています。結果、イーサリアムも価格を落としています。。
今週の投資判断は?
えるパパは今週買付けしたか?ということで
今週は買付けを見送っています。次週のFOMC発表を控えており、相場の警戒感は高く、特にハイテク銘柄が下落となりました。相場の警戒感は継続すると考え、引き続き市場をウォッチしていきたいとおもいます。
出典・参考情報
